すけーとどっこいしょ 本文へジャンプ



エキサイトサークルに書いてたラウンドワンに関する話。


2007年4月21日

ひさしぶりに関西にラウンドワンの新店舗、和歌山店がオープンしました。

という事でひさしぶりに、新店舗へ。

オープン記念の先着無料と、スポッチャ2時間500円がオープン初日の土曜1日だけなので、仕事終了後、和歌山へ。

場所は和歌山の国体通り沿い。小雑賀交差点の少し南、ダイエーより北です。
JR和歌山駅から40~43系統。南小雑賀バス停の少し南側。平日は20時台、休日は21時台が最終です。

また紀勢本線の宮前駅からインラインでいけそうです。和歌山から本数は少ないですが、23時台まであるので使えそうです。ラウンドワン前の歩道はインターロッキング舗装(レンガ状などのブロックを敷き詰めた舗装)で目地が深めなので快適とはいかないですが、巾はそこそこあるので移動はできるでしょう。

大阪からだと、最終で宮前まで行って、翌朝6時まで滑って、帰ってくるというのが、一番リーズナブル?

が、しんどいので、今回はめずらしく車で移動。
大阪7:30ごろでて、阪神高速ー関空道ー阪和道で9:00ごろ着。

スポッチャは4・5・6F、5Fで受付、4・5F吹き抜けで見下ろすとリンクのあるパターンです。

リンクの大きさはR1の標準タイプ。床はかなりの鏡面。しかもグリップは良好。

他の施設としては、関西発のスポチャリラク、岩盤浴とかシャワーあり。また、カーリング(ほんとの氷)もあります。インターネットもあり。

11時過ぎに一度(初日2時間500円サービスなんで)でて(やっくんのストラップもらい)和歌山駅近くのビジネスホテルにチェックインだけして、そのままランドワンに逆戻り。2時間滑って、同じ建物にあるすき屋でごはん食べて(すき屋ではオープン記念のマグカップと小さなぬいぐるみもらい)、ホテルへ。

ラウンドワンの少し北にローソンがありますが、パトカーがたくさんとまって、制服のおじさんや元気そうなお兄さん、お姉さんがいっぱいいたのでパス。
(たまたまでしょうけどね)

翌日は通常料金。4月21日より全店、メンバーカードの種類によって割引がかわりました。クラブカードはメンバーより100円割引。シルバーで150円。プラチナで250円割引です。オーナーカードとの併用はできないようです。

昼過ぎまで滑って、これも同じ建物内のCOCO壱番屋でカレー食べて(緊急用の笛もらい)、下道で帰ってきました。



2006年9月1日よりスポッチャ値上げです。

休日100円UPはともかく、平日200円UPは痛いんでないの(>_<)

平日全日と土日祝のAM11:00まで入場の場合、親子パック親1子1で2時間1800円なんてのも設定されています。(一人追加で900円)

上尾店はオープンから値上げ後の料金です。


という事で?値上げ後のスポッチャを体験すべく上尾店へ。当初、行く気はなかったんですが、スポッチャリフレとカーリングが新たに出来ているので見に行くことに。
1週間前に思い立ち、盆だしとれないだろうと思った寝台急行”銀河”がとれてしまって。ところがその後、仕事が無茶忙しく、腹もこわしてまともな食事は出来ない状態に。
あ~でもいってしまうんですね。

行きは朝一6:00発の”のぞみ”。(この”のぞみ”に自由席ができたおかげで岐阜の8:00受付にも朝出発で間に合うようになったんですよね。)帰省ラッシュピークの日ではありましたが、ほぼ満席なものの出発間際でも座れました。

上野から上越線普通列車。かなり間隔があいてました。

上尾からバスで移動。道をみていると途中から歩道がなくなってせまい片道1車線道路になるのでスケートでいけなくはなさそうですが、きつい印象です。

バス停のそばにはファミリーマート。その角を曲がってしばらくいくとありました。
いままでR1というと大通りに面している印象があったのでちょっと不思議な感じ。

リンクは吹き抜けの中央に位置するパターン。床もどっかのリンクと一緒(枚方とは違ってましたね)。大きさもよくある大きさ。映像の投射は無し。

堺中央環状店で私は5周1分7秒ぐらいですが、ここではできるだけ外側をまわっても54秒くらい。

いった時は午前にもかかわらずしっかり音がでていたのが好印象。

リンク以外の話

上尾店には期間限定でフィッシュテラピーという小魚の入った水槽が。(動画を共有ファイルに)手を入れると魚たちがよってきて皮膚の古い角質を食べてくれます。いままで魚に逃げられる事しか経験のない人間には衝撃的な出来事です。正直、上尾店現在の一押しです(^^ゞ

カーリング
カーリングをつくるという話を聞いた時、リンクがつぶされるんじゃないかという恐怖を覚えたのは私だけ?
無事リンクは存続してカーリングは屋上階に。カーリングといっても陸カーリングだろうと思っていたら、なんとほんものの氷を使ったカーリングでした。カーリングストーンは赤と黄、あわせて4つ。本格的に・・・とはいかないようですね。カーリングの知識はないのでなんとも言えませんが。

リフレ
炭酸泉浴(足と手のみ)岩盤浴、日焼けマシーン(などはリネンセット100円のレンタルが必要)自転車こぎ、ジョーバ(乗馬運動の機械)ウォークマシーンなどのある男女別のエリアです。あとシャワーも。
炭酸泉浴を申し込むとタイマー(着替えを含めて30分)を渡され、ちょっとせわしないかなぁ。


さて、上尾にいくのにR1のHPを見ていて、近くの朝霞店をみてみると支配人さんのコメントに”なんといっても大きなスケートリンク”

という事で朝霞へ。東武東上線で朝霞へ。駅前工事中のバス停から末無川へ。

ここもかなり狭い道。降りてもR1が見えない。???
少々迷ってしまいました(^^ゞ

結果的には降りて進行方向の突き当たり3差路を左に次の一方通行の道を右にはいるとやっとR1が見えてきます。

大通りに面したパチンコさん屋の裏手がR1です。

盆休み期間とあってか、そこそこの人のいりです。

リンクは・・・通常のR1と同じ大きさでした(^^ゞ
新潟店・福島店と同じ様にリンクに映像が投影されています。
床は上尾店とは違いますがどこかと同じ。

その投影された映像にニュースのテロップが流れていて、落雷で山手線運転休止のニュースが・・・

帰りは池袋から山手線で東京だから・・・やばい。

そうそう上尾店も朝霞店もインターネットができます。

朝霞店をでる段階では運転再開の確認はとれないまま出発。

6時ごろ池袋到着。山手線動いてました。

この時間なら、巣鴨から板橋店にもよれるな・・・と思いつつ、さすがに固形食とれない状態では疲れました。

早めに東京駅へ。

やはり大雨の影響で、ムーンライトながらは、横浜出発に変更になっていました。銀河は通常通り、東京発です。


さて、寝台急行銀河。車両は古いタイプ。なにせ、栓抜きが窓下の小さなスペースに下についています。
今時、見かけないですよね。

寝台の方向が窓に対して垂直。最近の寝台のように、窓を一つ占領するというわけにはいきません。

ぎりぎりに予約したおかげか、最後尾の車両の一番後ろの寝台。後ろには連結がないので、デッキにでれば後方の風景が楽しめます。



長野店2006年11月18日オープンしましたね。

ラウンドワンのHPに写真がのっていました。
http://www.round1.co.jp/specialsite/naganoten/nagano2.html

これで見ると、大きさは他店と同じ。床、天井は枚方店と一緒のようですね。狭いが滑りやすそうです。

郡山店
2006年12月16日オープンしました。

   **********
郡山にもR1が出来るようです。
郡山駅の居酒屋さんの馬刺しまた食べにいきたいなぁ。


*以前の書きこみ
東北初のラウンドワン、郡山スケートリンクにも近い(大阪から見るとですが(^^ゞ )福島店、行きたかったのですが名古屋西春とオープン同じ日でしたし・・・
なにより遠い(T_T)

状況を知りたいと思っていたところ、しりうすさんに福島のMAKOTOさんのを紹介していただきました。

http://homepage2.nifty.com/in-line/
「福島で滑るよ!」

”滑走履歴”の所で、ラウンドワン→”インラインスケート2006年”をはじめ福島での滑走場所の写真や感想を拝見できます。

新潟店と同じくリンクに映像が映されているようです。
吹き抜けの中央にリンクがあるタイプで受付に入る前に
状況を確認できるとの事。

R1のスポッチャのある店舗としては貴重な駅前店で、送っていただいた写真を見せていただくと外観もちょっと他の店より凝っているように見えます。
(こちらの共有ファイルにアップさせていただきました。ありがとうございます。)

MAKOTOさん、これからも福島の状況よろしくお願いします\(^o^)/




*新潟店*
”きたぐに”とか”なは”とか鉄ちゃんの部屋のようになってきましたが、マニアではありせんのでご了承を(^^ゞ

2005年12月29日ラウンドワン新潟店行ってきました。
28日仕事納めの後、一旦家に戻り、大阪から”急行きたぐに”
で新潟に向かいます。

11番ホーム23:27発ですが、この時間ホームの売店は
閉店してました。下の通路内のコンビニで飲食物購入。

大阪ー新潟 往復割引で運賃合計18040円
急行券(片道)1260円B寝台(片道)6300円

特急料金に比べるとずいぶんお得感の高い急行列車です。

スキー列車シュプール号も同じです。

車両は寝台車、指定席、自由席、グリーン車で編成されています。

指定席、自由席は寝台車の車両を椅子の状態で使っています。
あまりすわり心地はよいとは思えませんが、昔の狭い車両から
比べるとよくなったと思います。(20年近く前、スキーに何度か
利用してました)

もう若くはないので(^_^;)私は寝台を利用。B寝台下段です。

同じぐらいの料金のB個室寝台に比べるとかなり狭いです。
天井が低くて普通は座ることもできません。
ただ下段は大きな窓を占有できて、その部分だけ、天井が高いので
窓によっかかれば座ることもできます。

中段、上段はさらに狭くなります。窓も小窓があるだけ。

”なは”で慣れたのか今回は早くから眠りに。

スキーの時には下車した糸魚川には気付かず、直江津で
朝、初めてのアナウンスでほぼ起床。
12月は大雪で心配していたんですが、5分ぐらいの遅れ。

直江津を過ぎて7:00前ぐらいに日本海海岸沿いを走行。
トワイライトでも北斗星でもないけれど、
日本海の冬の荒波を間近に鑑賞。

長岡駅でしばらく停車時間あったが、ホームに売店なし。
やっぱり朝飯はあらかじめ購入すべし。

新津から運行上”普通列車”になるが、別に寝台を解体する
わけでもなくそのまま新潟へ。

新潟8:30着。駅で天ぷらうどん。普通の天ぷらうどんでした(^^ゞ

駅の前にもバスターミナルはあるが、本数は少ないので歩いて
万代バスセンターに向かう。(100円でバスでもいけるようです)

ビルの屋上の気温表示は0°これくらいなら大阪でも経験済み。
歩道も除雪されており、これならスケートでもいけましたね。
ただ、道1本入ると、雪が固まっています。

新潟駅から大通り沿いに10分ぐらい。
”ダイエーの角を曲がる”となっているがダイエーはなくなっている
(H17/12/28現在)
モスバーガーの手前の角を左折。レインボータワーとかいう展望タワー
の下が万代バスセンター。

バスで15分ぐらい。下鳥屋野下車スグ。バス代片道300円。

ラウンドワンの奥が、ほんま健康ランドになっています。

見渡した限り近くにコンビニはない(酒屋さんはあった)ので必要なものは駅~バスセンターで購入しときましょう。

さて、例によってとりあえず2階にあがって、そこから5Fのスポッチャ
受付へ。

はい、ここでも受付通る前にリンクが見えます。ん?ん!何あれ?

リンクの中央部分に映像が!

ひぇ、テレビを埋め込んであるのかと思いきや、リンクの一部を白くして
そこに投影しているんですね。あ~びっくり。

いったときには奇しくも?アイスダンスを放映中。顔のアップの時に
上を滑るのはどうも。

床自体は、最近の新店舗を同じ床です。
大きさも同じでしょう。

ここでもリンクを使ったポケバイタイムあり。
1:00と2:30は希望者なしでそのまま滑走可能でしたが、
 4:00 5:30は中断されました(>_<)


リラクゼーションコーナーにPC3台。エキサイト閲覧は
できるが書き込みは出来なかった。

地域雑誌が数冊あり、ラウンドワンが紹介されてました。全国のランドワン
の中でも新潟店は1.2を争う大型店舗だって。ホントですから。
自慢してくださいね。(あっでも、堺中央環状店より小さいのは
しょうがないですよ(^^ゞ

新潟駅に帰るとき、同じくランワンからでてきて、新潟駅にバス
で帰ろうとしているおじさん(偵察にきてたのかな?
に新潟駅行きはないから万代バスセンター行きにのったらいいですよ
って教えてあげました(Like地元人

夕方に新幹線で東京経由で帰れば帰れるんですが、年末休暇ということで
駅近くでゆっくりして、帰りは22:55発の”きたぐに”で
帰ります。

帰りは完全に爆睡。

京都、大阪で降りる人がほとんどなんで、朝の洗面所はかなり混みます。

朝、7:00ぐらいに大阪着。あっ、この時間だと会社に行くちょうど
いい時間だな(^_^;)

でも、今回は家に帰ってもう一眠りです。

地図
http://www.funskates.com/modules/map/big_gmap.html?lng=139.01786&lat=37.88799&category=area25

*新潟以前の書き込み*
本州、日本海側の唯一のスポッチャ新潟店は以前から気になっていたんですが、新潟駅から遠くて、しかも日本海側ですから、雨や雪でスケートで移動できない事を覚悟しなければならない。どうやったらいけるの?

新潟交通のHPはすぐわかったんですが
http://bus.niigata-inet.or.jp/index.html
新潟中心部を見て、県庁までしかバスがないのか・・
と勘違い。

地図で横がホンマ健康ランドさんという事でそちらから下鳥屋野バス停を知る。
http://www4.ocn.ne.jp/~koshigoe/kenko/ken/niigata/honma.html

で、改めて新潟交通で新潟駅から下鳥屋野の路線を見つけるが、本数が少ない。特に休日はひどいもの。

ホンマ健康ランドさんの朝の送迎バスはわかったが、帰りはあるの?これは不明なのですが・・・

やっとわかりました(^^♪新潟駅のバスは万代シティバスセンターに集まるんですね。新潟駅から少しありますが、歩いてもたいした距離じゃない。この路線971系統なら、最終21:48まで休日もある!!
これなら使えそうですね。

行きは、万代シテイバスセンター4番のりば、県庁前経由曽野木ニュータウン行きが土曜休日7:30が始発です。(2005年12月5日検索結果現在)

万代シティバスセンター付近地図
http://www.chizumaru.com/czm/main.aspx?x=500616.06016821396&y=136493.1235394805&scl=1000&msz=1&tab=sta2004&clk=1&pg=1&ex=500632.27&ey=136473.85&lkf=1&lk=all&memo=0

500mに拡大して、やっと新潟交通の表示が。国土交通省の横です。


*名古屋西春*
2005年12月16日R1名古屋西春店、福島店オープンです。

いままで新規オープン時にはあまり力をいれてなかったように見えるR1ですが
今回は早くからHPに紹介し、なんと先着100名無料、3日間は2時間500円
の大キャンペーン。

夜に行く事も多かったのですが、今回はこのキャンペーンの様子を見たいと思い
18日の朝、名古屋西春店に行くことに決定。

名古屋といえば、ハロスケさんでゆきちさんにコメントをいただいていたので、
ブログにおじゃますると・・おぅ、16日に行かれてるではないですか。

16日(金)の10:10分ごろ(オープン日は平日も土日も10:00開店のようです)
出掛けられ、ボーリング無料とスポッチャ無料の整理券、両方ゲットされ、
ボーリングの後、スポッチャを楽しまれたようです。


18日それは全国的に寒気が日本を覆った日でした。

前日に西春日の天気予報を見ると、午前中は曇り(昼から雪)だったので、
とりあえず、行く事はできるだろうと(^^ゞ就寝。

朝、5:20に出発。大阪は冷えているものの、降雪はなく、順調な滑り出し。
今回は朝早いという事でJR在来線で向かいます。

米原まで新快速。朝寝タイムして京都で目を覚ますと、町が白く覆われている
(@_@;)

米原から名古屋行きに乗り換え。窓の外は上越線に乗っているのかと見間違う程の
雪景色。やばいんじゃないの?

稲沢は快速は止まらないので岐阜で乗り換え。吹雪いてますねぇ。

岐阜を出ると、空は晴れてきたものの、路面は白い。

ほどなく稲沢到着。東口をでると白い。あーぁ、どうしよう。

歩道は完全に真っ白。駅前の車道は除雪されいたので、とりあえずスケート
履いてみました。駅から五日市場交差点まではほぼ一直線の道なんですが、
大通りではなく、細い生活路です。

という事で、一つめの大通りを越えると雪が残ったまま。おそるおそるスケート
で”歩いて”みますが、エッジがきかないもんなぁ。横滑りしまくり。
結局、転倒。あきらめました。

スケートをかかえ、R1へ急ぎます。高速の高架が見えてきます。
橋の上から、ボーリングのピンが見えました。

まっすぐそちらに向かって、国道につきあたると、向かい側がR1なんですが、
渡れないので、少し信号のあるところまで歩きます。そこにマグドナルドと
コンビニがあります。

10:00ごろ到着。8:00オープンなので、2時間無料で遊んでいる人がまだ
残っている状態のはず。

堺駅前店のICチップは不評なんでしょうね。ここでも採用されていません。
2Fにボーリングの受付があります。スポッチャはここからエレベーターで
あがって4Fが受付です。

最近のスポッチャは屋内2F+屋上1Fで、屋内が吹き抜けになっている
タイプが多かったのですが、西春店は屋内1F+RFです。ちょっとせまいかな。

エレベーター降りると目の前がスケートリンクになっています。スポッチャ
の入場受付する前に(つまりは金を払わずに(^^ゞ)スケートリンクの
様子が見れるのは知っている中では西春店だけです。
スケーターの待ち合わせに便利かな?

リンクの外の床の模様?が50cm角なので、模様の数を数えてリンクの大きさを
計ってみました。
公称どおり?30mx20mです。50cmぐらいは小さいですが。

リンクの床は堺駅前店、熊本店と同じタイプです。このタイプは黒の外周に
中央部分が赤の組み合わせしかないのかな?

大型のプロジェクターはスポッチャ内にはありません。1Fアミューズメント
にはありましたが、CMばかり繰り返して、番組はやっていませんでした。

朝10:00という時間にしては人がかなり入ってます。そりゃ100人無料ですから
当然といえば当然なんですが。でも休日のPM3:00ごろのピークに比べれば、
まだおとなしめかな。これからオープンキャンペーンどうなるかわかりませんが
続くようなら行ける方は十分楽しめると思います。

ちなみに熊本店はオープン2日目のAMにいきましたが、ガラガラでしたね。

携帯のSDカードをPCにいれるカードリーダーもっていったんですが、
残念ながら西春店のリラクゼーションにはPCはなし。


今回、オープンは2時間500円のため(通常3時間制)、延長15分100円を利用
すると割高になってしまう。

という事で昼過ぎに一旦外出。この時には積もっていた雪も溶けて、帰りはスケート
で帰れるかなと思っていたのですが・・・

後でわかったのですが、この時間にゆきちさんが来られていたんですね。
忙しい中、来ていただいたのに、お話できなくて残念です。

2:00ぐらいにはまた、吹雪いてきました。4Fは屋内ですが、なぜか角のパット
ゴルフのスペースだけが屋外になっていて、リンクからたちまち白くなっていく
のがわかります。エレベータからの外の様子も滑りながら確認できます。

これは関ヶ原をこえて帰らないといけない身にとっては遅くなるとやばいなと
(ホントは足の体力がやばかったんですが、T字ストップで痛みを感じだしたら
やばいでしょ)4:00過ぎに退散しました。

外に出ると吹雪きに積雪。最初からあきらめて徒歩で駅にむかいます。
信号待ちも長く結局35分かけて駅に着きました。

JR周りのいいところは、途中下車ができるという事で岐阜でおりて食事。

雪はますます激しくなっています。

それでも後日、特急が7時間も足止めをくらった関ヶ原も無事通過。

京都にはもう雪はなく、大阪は一日雪が降らなかったようです。

名古屋西春店
http://www.funskates.com/modules/map/big_gmap.html?lng=136.84341&lat=35.25488&category=area34&zoom=0

熊本追記
京阪神からだと”九州往復割引きっぷ”てのがあったんですね。年末年始もOKで、往復新幹線もB寝台利用も自由に組み合わせできる。熊本・鹿児島・佐賀・長崎など利用できます。大阪ー熊本 片道新幹線、片道B寝台で25790円だって、失敗したな(T_T)

原文
さて、熊本店偵察です。路線検索などして、往復新幹線で行こうかと思っていましたが、駅で時刻表を立ち読みして寝台列車も悪くないなぁ、と予定変更。

ちょうど京都発熊本行きの寝台特急”なは”があります。昔は西鹿児島まで行っていたのですが、九州新幹線の開通で熊本止まりになったようです。するってぇと、博多-鹿児島が開通したら、なくなる?

B寝台料金6千円チョイで個室が利用できます。特急料金、運賃を合わすと大阪-熊本片道で2万ほどです。新幹線だと1万6千円ほど。(往復割引でもう少し安くなります。別に往復新幹線の企画切符も今あるようですが。)
夜行バスだと1万ですみますが、個室寝台の響きに負けて”なは”に決定。
(あと飛行機も考えるべきなんでしょうが)

土曜日、直接行ける様に、スケート1セットはもって出社。18:00ごろには終わったので一旦帰宅。室内用のスケートもう1セットかかえて再出発。大阪20:47発です。

車内には食堂車はありませんし、ジュースの自動販売機があるだけなので、駅の売店で仕込みます。せっかくなので普段は飲まないお値段高めのビールと松本酒造(伏見店に行くとき、いつも前を通ると誰か写真をとったりデッサンしてる情緒ある建物の酒造屋さん)のワンカップ”桃の雫”を購入。もちろん弁当と朝食用のパン、水は買っておきます。

ダイヤでは20:42入線なんですが、4分の遅れ。停車時間が短くなります。B寝台にのりこむと通路をはさんで個室が並びます。上段と下段に別れ、4桁の暗証番号式のロックがついています。私の8号室は山側の上段でした。

室内は狭いです。身長175の私が寝ると、玄関部分(半分ベット半分土間)に足がかかります。この玄関部分にスケートバックがちょうど2つ入って穴埋めできます。高さはあぐらをかいて座って余裕があります。3段式B寝台の最上段の狭さに比べると天国ですね。(追記:後日”きたぐに”のB寝台下段より全体に高さがあってあぐらをかいてゆっくりできます)ロールカーテンのついた大きな窓があります。ちょいと汚れ気味なのが気になりますが、車窓のながめは最高の”つまみ”です。

大阪-神戸の通勤路線を個室で、六甲の夜景をみながらボーっとするのもいいもんです。(いつもボーっとしてますが(^^ゞ

神戸を越えてしばらくすると、「まもなく明石大橋」の紹介アナウンスが。残念ながら山側だったので、部屋を出て、通常のB寝台車輌へ。まだ、車内灯が明るいので、もうひとつ良く見えないもののライトアップされた大橋がよく見えます。

ついでに子供よろしく車内見学しますと、後方、長崎行きの”あかつき”が連結されて、自由に行き来できます。こちらのB個室はまたちょっと違った感じでした。

姫路を越えると窓の外も暗がりが増えてくるので就寝時間とします。
通勤電車ではロングシートでぐっすり眠るのに、いざ体を伸ばして、本格的に寝る体制に入ると、振動や音が気になってなかなかぐっすりとは寝れません。
まぁ体を横にできるのでバスよりは疲れないzzz

朝7:00過ぎぐらいに、車内放送があり、30分ぐらい遅れがでているとのこと。岡山付近で障害物があったそうです。情報が朝まではいってこないというのがある意味、新鮮?

鳥栖を過ぎる頃には、すっかり夜もあけ、天気は快晴で、九州の秋景色を楽しめました。

7:40ぐらい着予定が8:00過ぎに到着。駅のホームでは金魚がお出迎えしてくれます。

車内でパンは食べたものの、小腹が減っていたので、駅の立ち食いうどんへ。天ぷらうどんを頼もうと思ったら”丸天うどん”しかないんですね。大きなさつま揚げのような物がどんとのっています。

駅を出て、スケートに履き替え。駅からは、初めてなので大通りから行こうと駅をでて大きな通りを右に曲がります。そこからしばらくして出た大通りまた右に折れると田崎陸橋です。帰りに気づいたのですが、大通りに出る前の筋を右に行けば、陸橋を渡る必要もなく(踏み切りとやや路面の悪い所はありますが)近道です。

田崎陸橋を降りきったあたりで道は合流します。歩道の路面はレンガ調なのですが、あまり目地が広いこともなく、移動する分には問題ありません。

ただグレーチング(配水路の鉄の枠)がところどころにあって、これがむやみにでかいんで注意が必要です。

少しでセブンイレブンがあって、その斜め前ぐらいが、もうラウンドワンです。

堺駅前店のようなICチップ制ではないですが、構成はほぼ似ています。
スポッチャの受付の階を真ん中に3つの階がスポッチャになっています。

スケートリンクの部分は吹き抜けになっていて、大きなテレビモニターが見えるのも堺駅前と同様です。ちょうどアメフトを放映していて、第四クォーター残り4秒で31対31同点、フィールドゴール失敗→イエローフラッグ→再度フィールドゴールという展開で思わず見入ってしまいました。

リンクの大きさは堺駅前と同じでしょうか?床は全く同じです。コーナーでのグリップは弱いかな。

レンタルシューズの棚がコンビニの飲料の棚みたいに傾斜をつけて、手前のをとったら後ろのがでてくる形にしていました。2x2のローラーはこれでうまい事いくんですが、インラインはブレーキが邪魔になってつかえてた(^^ゞ

スケート以外の施設では、スカッシュのコートが伏見より広く、ボールも大きくなって私には、やりやすくなってます。
ネットの使えるPCもあります。

オープン2日目とはいえ、やはり午前中は、人が少ないですね。

という事で熊本店を後にしまして、駅に戻ります。駅のコインロッカーに室内用のスケートをあずけて少しだけ散策。

白川の土手までは近いもんです。駅前から少し坂ですが・・・
車が入ってこない所があるので、なかなか快適です。

次の日は仕事なんで、早々に切り上げ。
”リレーつばめ”は満席になるので、指定をとった方が無難です。博多からは始発なんで自由席で。

21:00ごろには家について爆睡です。


2006年2月11日
今回の改装で断然滑りやすく、楽しくなりました。
床の傷は前のままなのに、これだけ食いつきがかわるなんて不思議です。

2006年1月14日(土)
5Fロッカールームからロッカーがなくなっていました

ポケバイ利用状況
7:00利用者なし 8:30 2名ー5分中断
10:00利用者なし


2005年10月16日
先週は3日ほど改装の告知が出ていました。
今回の改装は、何か間に合わなかったらしく、一部のへこみを修繕しただけで、大きな改装はありませんでした。
また改装があるかもしれませんが、未定のようです。

話は変わりますが、5F(リンクは4F)に男女別のロッカールームがあるのを紹介してなかったですね。
そこでなら、汗にぬれた下着まで着替えれます。
ただ、雨で5Fが全面閉鎖になるとロッカーも使えなくなります。

2005年9月17日
先週の転倒で打った左腿がまだ痛い(^^ゞ
懲りずに行ってきました。

今回は土曜日の夜なので、そこそこ人が入ってます。人がある程度入ると、リンクは不思議と人がいる部分といない部分に分かれます。

で、滑りとしては、すいている所で、加速して、混んでいる手前で減速、パラレルで抜ける、てな事をするんですが、やっぱり、新しい堺中環の床は滑る(T_T)
Tストップの効きが悪いので注意してください。パラレルで強めに横方向に力を掛けてもスリップ(^^ゞ

私が下手なだけかと思ったら、スピード系の方もコーナーでスリップしたとの事。

20分走には問題ないし、基本的な滑りの練習には向いていると思いますので、リンクの特性を踏まえて滑ります。

2005年9月11日
10日再オープンと思って出かけたら、10日までクローズが延長されていました。ここの書き込みをみて10日に行かれた方いらっしゃいましたら申し訳ございません。
で、気を取り直して今日11日行ってきました。
床は板張りといった感じです。木目の見える1cm厚ぐらいの合板のパネルが緩衝材の上に敷いてあるようです。
なぜか赤色のリンクの内側が広くなっています。

オープンしたての為か、スピードをだすとコーナーでウィールがスリップします。最後はスリップして転倒してしまいました(^^ゞ

個人的には前の方が好きなんですが、とりあえず他の施設に転換されずに、ローラースケートリンクが残った事に感謝です。


そうそう、大起水産の回転すしが大きくなってラウンドワンの向かいにオープンしてます。開店15分後や閉店15分前にのぞいても待ち人多いのでまだ入ったことはありません(^^ゞ

2005年9月4日
9月5日から9日までスケートリンク改装の為、リンクは使用できなくなるそうです。
そして、改装後のリンクは堺駅前店と同じ構造の床になるようです。広さが違うのでいまいちわかりませんが、おそらくやや柔らかくなるのでしょうか。

という事で、今までのリンクは今日4日が最後です。
他の店も同じ床に順次改装するようですので、この鏡面のような床で滑ることはおそらく一生ないでしょう(;_;)/~~~


あっ全くの余談ですが、COORSの発泡酒フードコートで扱ってます。トランポリンなき後はバーチャルボーリング、屋上スケートパークの後はミニテニスコートです。

2005年6月10日
夜、行ってみると、現在休止中の施設の表示に屋上のスケートパークが。雨でもないのにおかしいなと思いつつリンクへ。帰りに屋上によってみると、あらまぁ、クォーターがなくなってるではないですか。

室内のトランポリンも長らく休止だったのが、昨日は施設自体が撤収され、卓球台がおかれてやした。

まぁ、常駐の監視員なしにこれらの施設を運営しようというのは、やはり無理なんでしょう。


2005年5月12日
ラウンドワンの安全対策が強化されてます。

とりあえず、堺中央環状店の状況ですが、入場時に注意書きを渡されます。

ローラースケート・スケートボードはヘルメット・リストガードの着用。
ロデオマシーンはフルフェイスのヘルメット。
ローラースケートの逆回り・ジャンプの禁止

で、リンクの入り口の所に大量の防具と、係員が。。。

つけないわけにはいかないでしょう(^^ゞ

個人的にはヘルメット苦手です。
特にスポッチャで貸してくれる”穴”のあいていないタイプは汗でむれるので、
自前のメットを持っていきます。
フィットネス系の場合、通気性のよさが一番だな、とか思います。

ただ、自前のスピード系?ヘルメットかぶっていると、スピードの練習しているようでいやですね。
”フリーに遊んでいる”という感じがいいんですが(^^ゞ

2005年4月29日
城東放出と同じ、”クリオネ”の水槽が設置されてました。
軽食&ドリンク販売もスタート。メニューは城東放出より少ない。250円の生ビールは250mlぐらいかな。城東放出には同じ値段でビン入りのCOORSの発泡酒3??mlがあったが、こちらにはなし。

軽食は冷凍ピラフを”チン”したもののようです。団体さんに食されると、リンクにもバターの香りがただようのはどうも(^^ゞ

祝日の夕方7時から9時ごろでしたが、すいてましたねぇ。

2005年4月8日現在
6日にはなかったんですが、ポスターがはられ、スポッチャ3時間パックを利用した時に、同じ店のボウリング、カラオケ、ビリヤード、ダーツを利用する場合に限り、途中退場からの再入場ができるようになりました。途中退出時に再入場専用券を発行してもらい、身分証明書とボウリングなどを利用したレシートとで再入場します。
スポッチャの受付でボウリングの予約もできるという事ですから、ボウリングの待ち時間の間に、スポッチャで遊んで、呼び出しがあったらボウリング、ボウリングが終わったら残りの時間を遊ぶというふうに利用できます。
身分証明まで見せるなら、他の目的で外出させて欲しいとは思いますが。。。

また、軽食やアルコールを提供する小さなカウンターと食券の自動販売機が設置され、こちらは4月中旬よりスタートするようです。確かにオールナイトで営業しているのに、フードサービスがないのはつらい。

床のパネルの継ぎ目が浮きぎみです。滑るのにはさほど支障は感じません。ただ入り口から数えて、第二コーナーのあたりが全般的にこすられたような感じで違和感があります。(追記;第二コーナーの違和感は解消されました)

BGMはおとなしめのが増えたような気が。。。

メインの照明がついているのは、またしばらく見ていない(^^ゞ

新金岡からの道ですが、中央環状の歩道は幅はあるんですが、レンガ調のタイルをしきつめてあって、継ぎ目が深い所が多くてガタガタします。大泉公園までは北側に環状線に沿ってもう1本道がありますので、そちらが快適です。ラウンドワンの手前少しも工事が終わり、アスファルト舗装のみですので滑りやすくなりました。その間はつまづく恐れのあるところがありますので注意してください。

2005年3月30日
土曜日、仕事も少し遅くなったので、深夜0時のラウンドワンスポッチャに行ってきました。

深夜0時以降は翌朝営業終了(堺中央・伏見AM6時、川崎大師・高槻ー土日祝の朝AM5時)まで、3時間料金で遊べます。一晩過ごせる施設としてもお徳です。ただ0時以降はアミューズメント(ゲームセンター)とダーツは終了します。また、18歳未満の方はPM10時以降、入場できないことになっています。

土曜のPM8時9時台は人がそんなに入っていませんが、深夜0時に行ってみると結構、人が多い。AM3時ごろまではリンクに人がとぎれる事はありませんでした。

AM3時さすがに疲れたので、フルフラットのマッサージチェアで一休み。20分コースでゆっくり。ただしマッサジーチェアーはこの時間帯が利用者が一番多いので座れない場合があります。台数の多い堺中央環状店でそうですから、他店では時間をずらさないと難しいかもしれません。また、堺中央環状店はリラクゼーションの所に間仕切りがあるので、少しは静かです。(防音ではありません)

あと休憩がてら、床のパネルの大きさをはかってみると1枚が91cmx183cm。(確か川崎大師店は違うと思います)長手方向に19枚と151+66で全長3694cm。横手方向が24枚と90+82で2356cm。
内側の赤色になった部分が長手12枚と72+168で2436cm 横手が10枚+48.5+58.5で1017cm。おおよそ70mリンクといったことろでしょうか。

AM4時を回るとさすがに人が少なくなってきますが、それでも、ちらほらと滑りにきます。

AM5時に「5:55に4F5Fの照明が自動的に落ちて、営業終了」の旨、アナウンスが入ります。これを期に帰る人が多いようです。次に5:30,5:45とアナウンスがあり。

北金岡駅行きの始発バス6:12があります。天気がよかったので、朝焼けの堺路を滑って帰りました。

スキーに夜行で行くことを考えたら、かなり有意義な時間のすごし方ができました?

共有ファイルにAM3時のスポッチャの様子などをアップしています。

投稿日時:2005/03/30 17:19:30

2005年1月6日
>ここのBGMは80-90年代のダンス系(多分)
>やはり滑るにはこの系統が一番あうと思います。
>
>床はきれいで、広さもあり。
>
>最近メインの照明が落とされているのは経費節約?
>
>*2005年1月16日にいったらしっかりライトついていました(^^♪
>
>
>
>以下、「はろすけ」さんに投稿した内容です。
> ▼所在地
>大阪府堺市石原町2-241
>
>▼交通
>中央環状線大泉緑地よりすぐ
>御堂筋線新金岡よりインラインスケートで15分
>バスは少ないようです。(1時間に1本)
>http://www.gao.ne.jp/%7Enan/nankaibus/n-kitanoda/
>最終新金岡駅方面行きバスは21:26分です
>
>中央環状線東行沿いです。西行きから直接入れませんので、次の交差点でUターン。
>
>▼営業時間
>※年中無休
>月~木 10:00~翌2:00
>金、祝前日 10:00~翌5:00
>土 9:00~翌5:00
>日、祝日 8:00~翌2:00
>
>▼料金
>
>3時間まで利用で
>一般 平日1300円 土日祝1500円
>学生 平日1000円 土日祝1200円
>小学生 平日900円 土日祝1000円
>
>クラブ会員は100円引き
>延長は15分につき100円
>▼駐車場
>あり(500台)無料
>
>▼関連サイト
>http://www.round1.co.jp/play/shop/shop.htm
>
>▼写真と3GP動画
>http://circle.excite.co.jp/club.asp?cid=n0900160
>
>▼地図
>http://www.chizumaru.com/jm.aspx?u=T1U4A-7ENA5
>コーナンの向かい側ぐらい。
>▼コメント
>京都伏見、高槻、川崎大師よりひとまわり広いリンク
>床は川崎大師と同じらしく、伏見、高槻よりいい。
>ここに室内ローラースケートリンク完全復活を宣言したいほど(^^♪
>
>シャワーはありません。他の施設は高槻・川崎とほぼ同様のようです。
>
>▼おまけ
>1Fのテナントで神座(かむくら)。東京にも進出したラーメン屋さん。そして敷地外ですが、カレーうどんの徳正が前に。麺好きスケーターには、たまりませんよ。
>


*枚方店*
2月4日R1枚方店オープンしました。

今回もオープン特典で先着100名無料、その後も2時間500円のサービスありです。

という事で先着100名を狙うべく、2月5日朝6:00に家を出て、枚方へ向かいます。
淀屋橋から京阪電車です。

ところでICOCA(JR西日本のICカード)とPITAPA(阪急、京阪、地下鉄などののICカード)の相互利用が始まって、今回ICOCAで京阪利用です。
通勤は大阪市営地下鉄なんですが、PITAPAには定期がない。(月の利用額による割引)
月25日仕事で、途中下車も多い私の場合、PATAPAより定期の方が随分と安いんですよね。

ということで、通勤は定期券、地下鉄の定期以外は回数券(割引があって、期限がない)、その他の鉄道にはICOCAで利用というパターンになっています。

淀屋橋6:27の特急で樟葉へ向かいます。京阪には”K特急”と”特急”があって樟葉には”K特急”は止まらないので注意してください。テレビカーや2階建て車両の”K特急”に乗りたい方は樟葉の次の特急停車駅”中書島”までいって、R1京都伏見店を利用してください(^^ゞ

樟葉7:06着。駅の東側は樟葉モールという洒落たショッピング街ですが、西側は淀川で河川敷にゴルフコースがあり、駅と同じ建物にクラブハウスがあるという不思議な所です。

で、東側に降りるとすぐバスターミナルがあるので、5番のりばから、「枚方ハイツ行き、ポエムトール北山行き」にのって、13分ぐらいの”高野道”で降ります。バス代片道210円

高野道までの道はバスから見る限り、細い歩道や、長い坂が多くインラインで行くのはしんどいかと思われます。

高野道時刻表
http://www.ujikotsu.co.jp/timetable/time_table.php?version=2004.01.04&stop_cd=2022

降りた所から、例によって”ボウリングのピン”が見えるのでそちらに向かいます。
パンフレットによると3分ですが、もうちょっとかかるかな(^^ゞ

てことで、枚方店には7:40分ごろ到着です。ボウリングとスポッチャで列がわかれています。少しボウリングの方が多い程度。整理券No30ゲットです。

”Kansai Walker”に1ページカラー広告でオープン特典を出していたわりには少ないかな。
(TVCMは枚方店オープンの告知だけで、特典には触れていなかったす)

まぁ、寒いからね。あんまり待ちたくはないです。

8:00オープン時点で並んでたのはスポッチャ60人、ボウリング80人、カラオケ10人
ぐらい。
スポッチャの列の先頭50人から入場!!

例によって2Fがメインの受付。スポッチャも2Fで受付してから上がります。
スポッチャは4Fと屋上のみ。ちょっと狭めです。
さてさて、リンクは・・・!!おお、天井が光ってますね!!
写真とメッセージも。
いやいや肝心なのは床。んっ?!最近の新店舗とは違います。
鏡面度?が増してます。でもって、グリップがいいです。うん、うん。

リンクの外のカーペットが50cm四方の模様(おそらく)になっていたので広さを図ってみると、
26mx18m。あっ、小さい。

他の施設としては、PCはなし。バーチャルゴルフが新たに入っています。
というか店舗案内にポケバイタイムの方が大きな写真で紹介されているのが残念(^_^;)

オープン特典は2時間なので、一度外へ。
この時間(10:00)ではスポッチャ、ボウリング、カラオケ全ての無料利用は定員に
達していました。
隣は今、大きな空き地になっていますが、シネコンのはいったショッピングセンターが
できるようです。1年ぐらい先でしょうか。

コンビニは近くに見当たりません。道を渡った反対側の吉野家で早めの昼食。

帰って終日、2時間500円で利用。これもすぐ経過。
今回はこれにて終了。
3時ごろは10分に1本くらいバスがあるので便利です。


枚方店地図
http://www.funskates.com/modules/map/big_gmap.html?lng=135.69927&lat=34.84357&category=area39&zoom=0


*堺駅前店*
営業時間変更になりました。
月~木 10:00~翌6:00
金・土・祝前日 全館24時間営業
日・祝日 8:00~翌6:00
※アミューズメントコーナーは翌0:00まで

原文
2005年7月30日、なんばから南海電鉄に乗って、堺へ。急行で10分ぐらいで到着。駅に近づくと右手にスポッチャの看板が見えてきます。駅前はポルタス堺とかいう施設でお台場の国際展示場のような建物です。連絡通路を渡るとリーガルホテルがビアガーデンを開いていて誘惑されますが、がまんして、デッキをリーガルホテルの方にむかって右に進むと、道を隔てた反対側がラウンドワン堺駅前店です。
近すぎて途中にコンビ二が見当たらなかった(^^ゞ

受付は2F,でエスカレーターであがって?? 新しい精算システムになっていて、あがってすぐICチップのはいったリストバンドをはめられます。スポッチャだけでなく、ボーリングもカラオケもそしてアミューズメントの利用者も全て。利用料金や飲食などもこのリストバンドで行い、帰りに精算です。別に何も利用せずに出てきたら、お金は払わなくていいといっても、ぶらり立ち寄るアミューズメント(ゲーセン)にはどうでしょう。なくしたら1万円とかいう”警告文”もリスク回避の本能が働きます(^^ゞ

とはいえ、もとよりスポッチャ目的の私は、すぐエレベーターで5Fのスポッチャ受付へ。ここでもリストバンドを読み取って、3時間のスタートです。利用料金のシステム自体はかわっていません。
ちなみに8月12日から金・土・祝前日は24時間営業になるようです。

さて、スポッチャ受付を通るとミニボーリングの4レーンが目に飛び込みますが、右手方向に何もない空間が。よっていって見下ろすと・・・ありました、スケートリンクです(^^♪5Fの半分ほどが4Fとの吹き抜けになっていて、その中央にリンクがあります。5Fからリンクの様子がよく見えます。リンクが中心でその周りを他の施設が取り囲むというのも、気持ちのいいもんです。

気になる大きさはやはりラウンドワンの標準サイズでしょうか。堺中央環状店と比べてしまうと手狭な感じがします。床は城東放出に近いかな?
またリンク横の壁にはスポーツチャンネルの映像が流れてます。(格闘技とかサッカーとかやってましたね)

レンタルスケートは18cmから30cmまで揃っています。インラインは従来店と同じですが、2x2のローラースケートの方が今までの皮製?からプラスティック製?に変わりました。

自動販売機の飲料は相変わらず150円ですが、小さなフードコートで500mlペットボトルのお茶や水を200円で売っています。こまめな水分補給がしたいので、持込忘れた場合(^^ゞは便利です。

スケート以外の施設としては、バスケットのゴールやマルチコート(ミニバレーやバトミントンなど)が室内にもできたのが夏場にはうれしいかも。

昔、スポッチャ屋上にあったスケートパーク(クォーターのセクション)はやはりありません。リンクがなくならないように祈ってます。

初日、夜7時から10時ごろいましたが、ボーリングを含めてすいてました(^^ゞ
ラウンドワンの本拠地、堺ですから、これから知名度を高めて盛り上げていってもらいたいもんです。

さぁ、ここまでスポッチャオープンした店、全店制覇しましたが、次は新潟と九州なんですよね(^^ゞ
遠いなぁ・・お金と時間が・・


共有ファイルに写真・動画あります

所在地 〒590-0985
大阪府堺市戎島町4-44-3
電話番号 072-222-0120
FAX番号 072-222-5855
営業時間 月~金 10:00~翌6:00
土 9:00~翌6:00
日・祝日 8:00~翌6:00
※アミューズメントコーナーは翌0:00まで

アクセス 旧26号線沿い南海本線堺駅前

地図 http://www.round1.co.jp/play/shop/shop.htm
で堺駅前店をクリック

ラウンドワン堺駅前店

▼所在地
〒590-0985
大阪府堺市戎島町4-44-3
電話番号 072-222-0120
FAX番号 072-222-5855

▼交通
旧26号線沿い南海本線堺駅前

▼営業時間
※年中無休
月~木 10:00~翌6:00
金・土・祝前日 全館24時間営業
日・祝日 8:00~翌6:00
※アミューズメントコーナーは翌0:00まで


▼料金

3時間まで利用で
一般 平日1300円 土日祝1500円
学生 平日1000円 土日祝1200円
小学生 平日900円 土日祝1000円

クラブ会員は100円引き
延長は15分につき100円
など

精算はラウンドワン入場時にICチップの入ったリストバンドをうけとり
退店時に一括精算

▼レンタルスケート
18cmから30cm 無料
インラインと2x2と

▼駐車場
あり ラウンドワンを500円以上利用すると、利用時間は無料。
駐車券を忘れずにもって入ってください。



▼コメント
4F・5F吹き抜けのリンク。
大きさはラウンドワンの標準サイズ。
スポーツチャンネルの放映が滑りながら見れる。



2005年11月19日
改装後、初めて城東放出行ってきました。
床は堺中央環状店と同じ”板ばり”です。

土曜の夜でしたが、3時間で初心者グループ4.5組といった所。

閉ざされた?空間の多いスポッチャで、城東放出の3階スポッチャは外がよく見えるようになっていました。外からリンクが見えないのは残念ですが(^^ゞ


2005年4月
4月23日、朝、仕事に出るときにスケートを持って行こうか悩んだんですが、一応もって出勤。
帰りに堺中央環状店に行こうかな、と思って・・・

3時ごろ、ふと思いついて城東放出店のオープン日を確認。月末ごろという話だったんで、正直5月にずれ込むんではと予想していたんですが、なんと今日(4月23日)オープンとの事。

予定を変更、城東放出に行く事に。仕事場からは城東の方がちと近い。長堀鶴見緑地線で今福鶴見下車。京橋から5分ぐらいです。で、地上に上がって、”歩いて”5分ぐらい南に行くとありました、城東放出店。他のテナントは入っていませんが、横は100円回転すしのくら寿司です。

市内の店舗ということもあってか、縦長の店舗。スポッチャは2Fから6Fに渡ります。といっても4F5Fはボーリング場が大半をしめるのでしょう、この階のスポッチャは、猫のひたいです。

で、受付は2F、スケートリンクは3Fです。この縦長施設にスポッチャはエレベーターが1機のみ。はっきり言って動線に問題ありですが、2Fから3Fは階段がつかえるのでこちらを利用した方がいいでしょう。

そうそう実は今回のラウンドワン行は昨年12月のクラブ会員制度ができてからちょうど50回目、プラチナカード獲得です。スポッチャ利用には関係ありませんが(^^ゞ

3Fのリンクの横にはクリオネの小さな水槽があります。壁はアグレッシブの写真、投影機?も新しいタイプです。

リンクの大きさは堺中央環状よりひとまわり小さい他の店舗と同じか?床は川崎大師、堺中央環状、中川1号線と違うタイプです。京都伏見・高槻ともちょっと違うような気が。前者に比べるとあまり加速はよくありません。

ヘルメットを使用しないと従業員に注意されるようです。プロテクターは言われません。(追記:その後、ヘルメット、プロテクター、リストガードは義務化されました)

スケートパーク(ハーフクォター1台のみ)は4F、でも残念ながら屋外です。(追記:確認してませんがおそらくなくなっています)

話は変わってタレント”ヒロシ”さんのスポッチャのCMが始まってるようです。
http://www.round1.co.jp/
(追記:ラウンドワンのHPでスポッチャのCMは見れなくなっているかも)
2パターンありますが、セリフが違うだけで、映像は一緒です。ローラースケートも少しだけでてきます。
なおCMで3時間1000円と言っているのは学生・平日の2回目以降です。一般が土日祝に初めていくと1600円かかります。ちなみに平日クラブ会員は1200円です。


2005年9月25日京都伏見店
23日名古屋に行って、10月1日川崎に行かなあかんという事で?鏡面ではないのですが、2004年8月から11月まで通っていた京都伏見店の初代リンクを改装前の滑り納めに行って来ました。

リンクの状態としては壁には穴が開いたりして、床にも擦った跡はついてますが、滑る分にはさほど傷んでいる感じはしません。

日曜の午後でしたが、そんなに混んでいるという事はなく、ほどほどの入。

BGMは中川1号線点と同じJポップ。

京都伏見店
2005年7月30日
伏見店に程近いところで十石船という観光川船があります。今年の夏ははじめて夜10時まで夜間運行をするそうです。


2005年4月10日
週はじめには雨の予報だったのが晴れたので、ひさしぶりに京都へ。

中書島駅の段差がなくなっていたのがちょいうれしい。寺田屋の横をぬけ、龍馬通りをいくと、観光地だなぁと。桜もきれいし。

さて、こちらのラウンドワンもやはり再入場がボウリング等の利用に限りOKとなっていました。(堺中央環状店の書込み参照)

また、伏見はもともとフードサービスのコーナーがあたんですが、それは全部取り払ってしまって、堺中央環状店や中川1号線店と同じ食券の自動販売機がおいてありました。

床は最近オープンの店と違っています。汚れてはきていますが、目に見えて大きな傷とかは9ケ月たとうとしていますが、見えません。ただ、もともと加速はよくないかも(^^ゞ

AM11時からPM2時ごろまでいたんですが、PM1時ぐらいまではガラガラ。1時過ぎて、少し子供たちが増えた感じです。

BGMはあいかわらずJ-POP。DJカウンターが伏見店はないので、音量の確認ができない(わかるかな?)

スポッチャ内の施設として、伏見店はインターネットが当初はあったんですが、なくなっていました。
(ちなみに堺中央環状店のチラシに使われているイラストは元々伏見店オープン時のチラシに載っていたので、よく見るとインターネットを楽しむような描写があります。)


以下、再掲
2004年12月29日
>とにかく室内リンク復活1号店のラウンドワン京都伏見店Spochaです。
>
>照明を落としてコズミックタイムをたまにやっています。
>ちゃんと落とす前にアナウンスあり。
>
>ここのBGMはJ-pop?
>
>リンクの横のマッサージチェアーがなくなり、ミニプラネタリウムになっていました。
>
>1Fのテナントは180円の「びっくりラーメン」と居酒屋八剣伝、コンビニ。
>
>以下、「はろすけ」さんに投稿した内容。この時は
>ゲストで投稿したので、修正ができない(^^ゞ
>▼所在地
>京都市伏見区下鳥羽平塚町23
>
>▼交通
>名神高速京都南第2出口より1号線を南へ5分
>
>▼問合せ先
>TEL:075-622-9911
>
>▼営業時間
>※年中無休
>月~木 10:00~翌2:00
>金、祝前日 10:00~翌5:00
>土 9:00~翌5:00
>日、祝日 8:00~翌2:00
>
>▼駐車場
>あり
>
>▼関連サイト
>http://www.round1.co.jp/play/shop/kyoto/fushimi/fusimi.htm
>
>▼地図
>http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.44.54.6N34.56.2.3&ZM=9
>
>▼写真と3GP動画
>http://circle.excite.co.jp/club.asp?cid=n0900160
>
>▼コメント
>空調のきいた屋内リンク。
>
>
>*元の投稿を修正できないのでスレッドをつけたんですがわかりにくいだろうなぁ。
>
>ロッカー
>ロッカーは100円いれて、出すと戻ってくるタイプです。スケートまるごと入ります。リンクのそばにもあるので、安心して、高いスケートをもってきて、試走できます。
>
>シャワー
>一つ上のフロアーにシャワーがあるんですが、押すと一定時間水のでるタイプで、そのせいかなかなお湯になりません。シャワーヘッドも頭上の位置にしかなくタオルを洗ったりすのには不便。
>
>公共交通機関&スケート
>
>ラウンドワン伏見店は車なら簡単にいけるのですが、電車だとちょっと駅から離れています。
>
>最寄の駅は京阪伏見桃山。ここから大手筋を東へずっと行けば1号線にぶつかります。若干、坂の部分がありますが、スケートでも行けます。片道20分ぐらいでしょうか。酒所、伏見の風情を楽しみながら滑れます。
>
>バスは市バスの国道大手筋で降りて、5分ほど北へ歩けば着きます。京阪中書島(バス停は駅より、少し離れた中書島の方が本数があります。)と本数が少ないですが京都駅からの便もあります。
>
>追記
>大阪から行く場合、慣れれば中書島からシティランの
>方が特急停車駅なので、早いです。中書島から大手筋商店街の西端までスケート約3分。
>京都市バス
>http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/bustime.htm
>


高槻店(2005年1月4日現在)
ここのBGMは・・・ 音楽詳しくないんでよくわかりません。
例えて言うなら、"ジェットストリーム"でかかるような(^^ゞ  ウーン眠くなるような曲?

壁にはスピードスケーターの絵が掲げられているのに、DJcounterがある?のに・・・

1階のテナントは回転寿司と博多ラーメンです。

以下、「はろすけ」さんに投稿した内容です
▼所在地
大阪府高槻市辻子3-6-4

▼交通
車:外環状線(170号線)枚方大橋より車で北へ5分
辻子交差点横
電車:JR高槻もしくは阪急高槻市駅からバス、辻子下車  京阪バスなら南辻子
高槻市バス
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/bustime.htm

阪急高槻市駅からインラインで20分ぐらい
▼問合せ先
TEL:072-672-9933

▼営業時間
※年中無休
月~木 10:00~翌2:00
金、祝前日 10:00~翌5:00
土 9:00~翌5:00
日、祝日 8:00~翌2:00

▼料金
平成17年1月6日より料金体系が変わりました。

3時間まで利用で
一般 平日1300円 土日祝1500円
学生 平日1000円 土日祝1200円
小学生 平日900円 土日祝1000円

クラブ会員は100円引き
延長は15分につき100円
▼駐車場
あり453台

▼関連サイト
http://www.round1.co.jp/play/shop/shop.htm

▼写真と3GP動画
http://circle.excite.co.jp/club.asp?cid=n0900160

▼その他の施設
卓球、釣堀、ロッククライミング、ロデオマシン、オートテニス、トランポリン、スカッシュなどなど

▼コメント
空調のきいた屋内リンク。
伏見店と違いシャワーはありません。またフリードリンク制ではないのでそのつもりで。紙コップのドリンクが100円です。ぶっちゃけ持込しましょ
大きさは伏見店と同じですが床のカラーと側面のパネルが違うのでだいぶイメージは変わります。



2005年9月23日(祝)
特に予定のない祝日、祝+秋=京都というよなたわいない発想で、久しぶりに京都伏見店に行こうかと思ったこころで、堺中央環状店以外も改装するという話を思い出す。
滑れなければしかたがないので改装予定を電話で確認。10月3日からとのこと。ふーん。あれ、他の店は?という事でスポッチャ全店に電話攻撃(^^ゞ

中川1号線店9月26日から、川崎大師店10月3日から、高槻、城東放出は改装済み。

という事は、堺でサヨナラした鏡面リンクがまだ、名古屋と川崎にはまだある!

で、急遽、サンダル引っ掛け名古屋へ。昼12時ごろ家を出て、なんば13時のアーバーンライナー(日が出ている間は、前方の映像がモニターに映されます)。15時30分ぐらいあおなみ線中島到着。駅の改札降りた所にローソンができていました。

さて、中川1号線店。2回目ですが、改めて見ると”歩き”で来た場合、入り口がわかりにくい。道から一番近い入り口に入るとアミューズメントに入ってしまって、2F受付にあがるエスカレーターを探さないといけない。

リンクに行ってみると、全くもってきれい。境目の”浮き”もないし、改装してしまうのが、もったいない。安全対策のようですが・・・

最後だと思うせいか、最初きた時は”狭さ”を先に感じていたのが、なかなか滑りやすいと感じてしまう。

混み具合は休日の午後にしてはちょっと寂しいぐらいかな?まぁ、コンスタントに平均5名といった所でしょうか。

ちなみにBGMはJポップになってました。休日の昼には、聞きなれた流行の曲が似合います。


帰りは名古屋の地下街で夕飯を食べたのですが、地球搏の影響か、味噌煮込み屋さんや、豚カツ屋さん?は長蛇の列。すいていたマグロ屋さんに入って定食を頼んだら、マグロを軽く湯引きしたものに”味噌”だれをかけたものがでてきました。やっぱ名古屋は味噌だぎゃや。

2005年3月12日
3月12日ラウンドワン中川1号線店オープン。覗きに行ってきました。
PM4時仕事を早めに終わらせて、なんばから5時ちょうどの近鉄特急で名古屋へ(金券ショップで3150円(^^ゞ)名古屋では昨年10月営業開始した”あおなみ線”に乗換。
もともとJRの貨物線だったものを旅客営業始めたものです。ホームが、JRの新幹線と在来線に挟まれた所にあり、近鉄の名古屋からはグルッとまわらないといけません。なお、貨物線としも今も利用しているようで、JR線ではないのに、貨物列車が走っているのがちょっと不思議な感じ。7時5分着でしたが、うろうろしていて15分にはのれず30分の電車へ乗車。次の駅は愛知万博サテライト会場の”ささしまライブ”ポケモンパークが3月18日から9月25日まで行われます。混雑が予想されますのであきらめてラウンドワンのキッズパークへどうぞ(^^ゞ 名古屋から11分で”中島駅”到着。ホームからラウンドワンが見えています。駅を出て、1号線を渡ってチョット東で到着。(コンビニは駅の反対側少し行ったところにCOCOストアーがあります)
追記:COCOはなくなったようで、駅降りた所にローソンが(20050923)

例によって、1Fがアミューズメント。2Fがスポッチャの受付になります。
ここで従来店になかったのが、入場券の自動販売機。金銭の受渡しを人がしなくていいのは効率化された所でしょう。ただ、かなり細かい区分(メンバー・クラブ・時間限定etc)があるので、慣れない人は難しいですね。案内してくれる人がいます。
営業時間は平日はAM10時、土曜AM9時、日祝AM8時オープン、いずれの日も翌朝AM6時までの営業です。
4Fの奥にローラースケートリンクがあります。大きさ・床は川崎大師店と同じようです。
フロアー自体がややこぶりの為か、リンクの”壁”の外の外周?部分がないところが多く(すぐ壁)なっています。また、レンタルコーナーがリンクの入り口部分の正面にあり、全体のスペースとしては抑えられている感じです。
かかっているBGMはだいたい最近の堺中央環状店と同じ傾向で、80、90年代のダンス系中心ですか。

深夜12時以降は、3時間でフリータイムですので、新幹線で帰るより、夜中をスポッチャで過ごして近鉄特急で帰った方が安くついたりします。今回は花粉症だか風邪だか、いまいち調子よくなかったのでおとなしく帰る事に。あおなみ線の中島駅・名古屋駅には室内の待合室がなく、冷え込んだ12日はつらいものがありました。
10時41分中島発で名古屋51分着。58分発の最終の新大阪行きに。

またまた余談ですが、新大阪到着の6分30秒ほど前、進行方向左側にラウンドワン高槻店が見えます(^^ゞ

やはり駅から近いのはいいですね。名古屋駅から15分でいける場所ですから、中部圏の方にはどんどん利用してもらいたいものです。



そうそう堺中央環状店も実は、すでにパネルに傷みがきてまして、パネルの継ぎ目が少し浮いてきているようです。

さすが、オープンの中川1号線店はきれいなもので、継ぎ目がどこにあるのかも、ぱっと見わかりません。

天井にはおなじみのTS2(投影機?)がついています。全体の照明は明るめなので、TS2が動いているのかどうかよくわからない(^^ゞ

リンク以外の施設は、他店と同様です。伏見と同じ小さなプラネタリウムがあります。マンガの棚はかなり少なめなんで、マンガで一晩過ごすのはつらいかも?



2005年10月1日(土)
10月3日より改装に入るという事で久々に川崎へ遠征。
夕方、仕事終わって、18:30新大阪の新幹線で品川へ、品川の駅のコンビニで飲料・夜食を確保し、京急乗り継ぎ産業道路駅へ。
22:00ぐらいに入店。
前回いった時、出たのも休前日の同じ時間帯でしたが、全然雰囲気は変わってました。前回はそもそも、入場するのも満員で、リンクも結構混みあって、コズミックタイムが延々と続いていたのに・・・

今回22:00からAM3:00ごろまで平均6人ぐらいか?コズミックタイムはなく、”外野”さんが音を上げてくれるまでボリュームも低め。。。

とはいえ、前回が盛り上がり過ぎていたんでしょうな。関西の店舗と同じような雰囲気になったといえるでしょう。
つまりは、初心者も人目を気にせず安心して練習できるということです。

で、床ですが、さすがに首都圏リンク。かなり痛んだようです。というかパネルの継ぎ目という継ぎ目が補修してあって、軽く段差を感じてしまいます。これは改装もやむなし・・・ですね。

AM2:00頃一旦、外へ出てみました。基本的に工場地帯だと思われるのですが、人も住んでおられるのでしょう。産業道路自体の交通量は多いですが、一歩入ると静かなもんです。この辺がAM6:00まで営業できない要因でしょうか。

再入場後(PM10:00入場の場合、延長で過ごしても、0:00以降、再度入場手続きしても料金は大差ありません)4:00ぐらいで滑り納めて、フルフラットのマッサージチェアでしばし仮眠。フルフラットは台数限られていますので、埋まっている場合があります。

日曜の朝はAM5:00までやっているので、蛍の光を聞いて、始発の5:09で退散です。

でもって、品川から始発の新幹線で帰阪。日曜AM6時の品川駅ってキオスクもあいてない。弁当屋がひとつ開いてるだけです。コンビニによっておけばよかった;


2005年1月9日
世間では3連休と呼ばれる2日目の日曜日に川崎大師店へ行ってきました。

朝、6:00大阪発の、のぞみで品川へ。品川で京急に乗り換え、川崎へ、
さらに川崎大師線に乗り換え産業道路駅で下車。
産業道路の駅は改札が一つしかなく、待ち合わせには都合がいいです。
改札を出て、すぐ左手の歩道橋を上がり、道を渡れば、ラウンドワンが見えてきます。外の看板にインラインの写真が載っていないのが残念。また、正面玄関といえる、交差点の角に面した入り口がフェンスに囲まれ、一見つぶれたビルのよう。何か理由があるのでしょうが見た目はよくないですね。

また、川崎大師店は飲食店等、他のテナントは入っていないです。

他の店舗ではSpochaの受付は2階ですが、川崎大師は4階が受付になります。

床は堺中央環状店と同じ材質、カラー、きれいで滑りやすい。
大きさは堺中央環状より一回り小さめ。
さすがに朝9時ごろだとすいています。純粋に運動として滑ったり、タイムアタック、靴やウィールのチェックをするにはこの時間がおすすめです。
音楽のボリュームも抑え目です。2時間ぐらいの間に家族連れが2組きたぐらいでしょうか。
卓球の出入り口と、リンクの切れ目が重なっているので、ピンポン玉がたまにころがってくるのはご愛嬌。

AM11時前に一度でました。中途外出扱いができないか確認しましたが、駐車場に忘れ物をとりにいくぐらいしか認めてもらえないようです。

夕方6時過ぎに行くと、様相は一変。
まず、受付で「全てのアトラクションで待ち時間がありますが、よろしいですか」と脅されて(^^ゞ入場。(6ヶ月関西のSpochaに通ったが、言われた事なかった・・・) スケートリンク自体はそれほど混んでるわけでもなく、レンタルも余裕ありました。

音はだいぶ大きくなり、客層も小さいな子供は少なくなります。
そして、しばらくすると照明が落とされ、「コズミックタイム」
京都伏見のような「予告」放送はなく、時間も長い。

かかっている曲もリズミカル?で”のり”やすい。
堺中央環状店ではベレンダカーライルの原曲が流れ、川崎大師ではダンスアレンジ?がかかってました。
まぁ、この辺は好みでしょう。

なんか久しぶりになつかしい雰囲気を感じました。

帰りは横浜に出て、そこから夜行高速バスPM10:30発で帰阪。
朝、あべの橋に7:00頃着です。

あっ、このバス、茨木(高槻からJR二駅)にもとまりますので、川崎の方、高槻店遠征の帰りにも利用できますね。(おすすめはしませんが(^^ゞ


ラウンドワンのレンタルインラインはここですね。
レンタル専用モデルだそうです。

http://www.silver-fox.co.jp/rentalskate.html


平成18年9月1日より
平日200円休日100円値上げです。

通常の料金は
平成17年1月6日より

3時間まで利用で
一般 平日1300円 土日祝1500円
学生 平日1000円 土日祝1200円
小学生 平日900円 土日祝1000円

クラブ会員は100円引き
延長は15分につき100円

追記;
こんなんもあります。

深夜フリータイム:深夜0時以降は3時間料金で翌朝6時まで利用できます。
深夜スポット90:深夜午前3時から閉店6時までの間の90分900円
深夜スポット60:午前5時から閉店6時までの間の60分600円


平日スポット90:平日午前10時から18時まで90分で一般1000円学生800円


ちなみに平成16年12月だけの料金体系は10分で以下の通りでした。実際には1分単位で精算されました。

       メンバー初回
・・・・・・・・・・月ー金・・土・日・祝
一般・・・・・・・・120・・・・130
高校・大学生・・・・110・・・・120
中学生以下・・・・・ 90・・・・ 90
メンバー2回目以降
・・・・・・・・・・月ー金・・土・日・祝
一般・・・・・・・・110・・・120
高校・大学生・・・・100・・・110
中学生以下・・・・・ 80・・・ 80

クラブ会員
・・・・・・・・・・月ー金・・土・日・祝
一般・・・・・・・・100・・・・ 110
高校・大学生・・・・90・・・・ 100
中学生以下・・・・・70・・・・ 70